公開日 2019年7月10日
傍聴のしかた
議会がどのように行われ、皆さんの選んだ議員がどのような活動をしているかを知るには、会議を傍聴するのが一番です。
●本会議の傍聴を希望する方
会議の当日、庁舎10階の議場傍聴席受付で住所・氏名を記入してから傍聴席へお入りください(事前の申し込みは必要ありません)。定員は78人及び車いす使用者席2人です。
また、遮音設備のある特別傍聴席を用意しています。この席を利用できる方は、児童や乳幼児に同伴する保護者または引率者などです。
●手話通訳を希望する方へ
本会議を傍聴する際に、手話通訳者を派遣します。派遣をご希望の方は、傍聴希望日の1カ月前の正午までに、必要事項(氏名・住所・連絡先・希望日・通訳を希望する内容など)を記入の上、議会事務局へEメールまたはFAXでお寄せください。
議会事務局Eメール:gikaigijika@city.urayasu.lg.jp
FAX :047-351-1140
手話通訳者派遣申請書[49KB]
●委員会の傍聴を希望する方
委員会(議会運営委員会・常任委員会・特別委員会)の傍聴を希望する方は、委員長の許可が必要となります。
傍聴を希望する方は、庁舎9階の議会事務局で住所・氏名を記入し、職員の指示に従って傍聴の許可を受けてください。
傍聴席では、議場や委員会室の秩序を乱すほか、会議の妨害となるような行為は禁止されています。以下の注意事項を守り、傍聴してください。
なお、市議会の日程については、市内各公共施設等に掲示していますが、詳しくは議会事務局までお問い合わせください。
《傍聴者へのお願い(注意事項)》
1.静粛にすること。
2.会議の言論に対して拍手、その他の方法により公然と可否を表明し、または示威的行為をしないこと。
3.携帯電話端末その他音を発する機器は、電源を切り、または音を発しない状態にすること。
4.飲食または喫煙をしないこと。
5.その他会議場の秩序を乱し、会議を妨害し、または他人の迷惑となるような行為をしないこと。
6.あらかじめ議長(委員会の場合は委員長)の許可を得た場合以外は、写真の撮影、録音、録画、放送等をしないこと。
7.その他、係員の指示にしたがってください。